6399 Views

【副業 or フリーランス】エンジニアで選ぶならどっち?!

【副業 or フリーランス】エンジニアで選ぶならどっち?!

ITエンジニアで転職を考えたときに「副業」や「フリーランス」でお悩みの方はいませんか?
今回は副業とフリーランスにフォーカスを当て、メリットやデメリット、向いている人の特徴などをご紹介いたします!

副業エンジニアとは

副業エンジニアとは、エンジニアとしての本業の他にシステム開発やWebサイト制作などの仕事をすることを指します。
特に、収入アップやスキルアップ、キャリア形成を目的に副業エンジニアをする方が多いです。

では、そんな副業エンジニアのメリット・デメリット、向いている人の特徴や副業の探し方についてご紹介いたします!

副業エンジニアのメリット

副業エンジニアには、こんなメリットがあります!

  • 本業+副業で収入が増える
  • 本業とは違う経験を積むことができる
  • スキルアップに繋がる
  • 人脈を広げることができる
  • スキマ時間の有効活用ができる

一番のメリットと言えば、スキマ時間を利用して、収入を増やすことができる点でしょう!
本業+副業分の収益が増えるので、稼ぎたいエンジニアにはおすすめです!

さらに、本業とは違う案件を請け負うことで、経験を積めるだけでなく、スキルアップに繋がる点もエンジニアにとってはかなりの利点と言えるでしょう。

ただし、このメリットを最大化させるには、副業は時間や労力が必要なので、スケジュール管理や自己管理をしっかりと行い、無理なく続けられる範囲で取り組むことが重要です。

副業エンジニアのデメリット

メリットがあれば、もちろんデメリットもあります。

  • 未経験には難しい
  • 案件受注には見合ったスキルがないと難しい
  • 交渉ができないと厳しい
  • 工数と報酬が見合わないケースもある
  • スケジュール管理が大変
  • 本業が疎かになってしまう場合もある

副業のデメリットとしては、未経験や経験の浅い人、スキルのない人、交渉が苦手な人には難しいという点です。

また、自分で案件を探して受注する場合、交渉や作業かける時間と報酬の計算を見誤ると、かけた時間に対して報酬が見合わない場合もあるので、受注の際は作業内容と金額の確認をしっかりと行いましょう。

本業と副業、二足の草鞋でやっていくことを考えるなら、納品までのスケジュール管理を自分で行わなければならないのと、作業時間が長時間になった場合、本業の方が逆に疎かになってしまうこともあるので、注意が必要です!

「副業エンジニア」に向いている人の特徴

副業エンジニアには、こんな人が向いています!

  • 人とのコミュニケーションが苦ではない人
  • 小さなミスや不具合を見つけられる人
  • 地道な作業や長時間作業が得意な人
  • 学習意欲の高い人
  • 臨機応変な対応ができる人

メールやZoomなどのオンラインツールを使って、直接お客様とやり取りをする場合もあるので、コミュニケーションスキルは重要です!
また、お客様が求める内容を汲み取り、受注した案件を熟す必要があり、お客様のなぜ?やどうしたらいい?などの疑問に答えられるスキルや知識も必要です。

特に、場合によっては仕様変更や話しているうちに、当初話していた内容ではなくなるといったこともあるので、交渉力や臨機応変な対応などもできると良いでしょう!

副業の探し方

「副業したいけど、そもそもそんな話どこから探してくるの?」と思ってしまいますよね!
というわけで、ここからは副業の案件探しの方法をご紹介いたします。

  • SNSで探す方法
  • 知り合いから受託する方法
  • 自分で営業をする方法
  • クラウドソーシングサービスを利用する方法
  • 副業の紹介サービスを利用する方法

言わずもがな、自分で営業するはなかなかにハードルが高めです!
この中で成功率が高く、失敗しにくいものだと、「クラウドソーシングサービスを利用する方法」がおすすめです!

クラウドソーシングサービスは、発注者が業務内容や報酬、スキルなどの条件を指定して、業務を公募するサービスで、受注側は色んな案件を一覧から探すこともできますし、全てシステム上で交渉から受注、納品、精算までを完結できるサービスもあるので、トラブルが起こりにくいのがおすすめポイントです。

ちなみに案件例としては、システム開発や小規模なアプリの開発、クラウドインフラ構築・移行などの開発よりな案件の他にも、Webサイトの修正・改善・更新、ホームページ制作、プログラミング講師などの案件などもあるようです!

フリーランスエンジニアとは

フリーランスエンジニアとは、会社に所属せず、案件ごとにクライアントと契約し、業務を行うエンジニアのことです。

主に在宅で働く「在宅型」と、クライアントのオフィスに常駐して働く「常駐型」の2パターンに分かれることが多いです。

では、そんなフリーランスエンジニアのメリット・デメリット、向いている人の特徴や案件の探し方についてご紹介いたします!

フリーランスエンジニアのメリット

フリーランスエンジニアには、こんなメリットがあります!

  • 自分で仕事を選べる
  • 自分で働く時間や日数、仕事の量が決められる
  • 働く場所を自分で決められる(自宅で働くこともできる)
  • 交渉や努力次第で収入を上げられる

フリーランスエンジニアの最大のメリットと言えば、すべてのことを自分で決められる点でしょう!

仕事の内容や量を自分でコントロールすることで、働く時間や日数、働く場所なども自分で選択することができます。
なので、在宅で平日4日の稼働で働くなんてこともできます!

また、会社員のように毎月の給料が決められておらず、報酬を直接クライアントから貰うので、請け負う仕事の単価や量によっては多くの報酬を得ることができます。

フリーランスエンジニアのデメリット

フリーランスエンジニアを検討している方はメリットの他にもデメリットについても把握しておきましょう。

  • 収入が不安定
  • 自分で仕事を探し続けなければならない
  • 案件を獲得した際の契約や事務処理、確認などを自分自身で行う必要がある
  • 自身で確定申告を行う必要がある
  • 社会保険や失業保険がない
  • トラブル対応を一人でしなくてはならない
  • 一般的に社会的な信用が低い

フリーランスは会社に所属しないため、自分自身で仕事を獲得しに行く必要があり、案件が終わってしまったり、見つからなかった場合、報酬が得られず収入が安定しません。
また、体調を崩したり、女性の場合だと出産などで働けなくなる期間が発生した場合に収入がなくなります。

確定申告や事務処理、契約周り、営業などエンジニア以外の知識・スキルが必要になります。

ただし、フリーランスエンジニアはスキルや実績次第で普通に会社に所属するよりも、高い収入を得ることができます。

「フリーランスエンジニア」に向いている人の特徴

フリーランスエンジニアには、こんな人が向いています!

  • 自己管理ができる人
  • 向上心があり、自発的に行動できる人
  • 責任感のある人
  • 臨機応変な対応ができる人
  • コミュニケーション能力が高く、人脈形成が得意な人
  • 営業力・営業スキルがある人

フリーランスエンジニアは、自分のスキルや技術を企業に売り込み、案件を獲得する必要があります。そのため、自発的に行動して、クライアントと交渉して契約を結ぶ能力が求められます。
また、フリーランスエンジニアは、自分自身でスケジュールやタスクを管理して、納期を守り高品質な仕事を提供する必要があります。そのため、健康管理やストレスの対処も重要です

フリーランスエンジニアの案件の探し方

フリーランスエンジニアの案件の探し方についてご紹介します!
こんな方法でフリーランスの方は仕事を獲得しています。

  • 求人サイトのフリーランス募集から探す
  • エージェントに登録して紹介してもらう
  • SESで仕事を紹介してもらう
  • クラウドソーシング使って自分で探す
  • 知り合い・SNS・セミナーなどの人脈を使って探す
  • 直接自分で営業をして案件を獲得する

フリーランスで仕事を獲得するには、様々な方法がありますが、上記の取っ掛かりから継続的に仕事をくれるクライアントを見つけることが、安定的に長くフリーランスエンジニアを続けるコツです!

ウェブジェネレーションズでは、フリーランスの方向けにも案件のご紹介をしています!

札幌の方なら常駐もしくはリモート、道外の人ならリモートの案件をご紹介しています。
興味があれば、カジュアル面談へお越しください!

「フリーランス」と「副業」結局どっちが良いの?

上記でご紹介したフリーランスと副業のメリットやデメリットですが、今度はそれらを多方面から比較して見ていきましょう!

「収入リスク・リターン」で「フリーランス」と「副業」を比較

  • 【副業】ローリスクローリターン:本業+副業で、本業がある分、収入は安定しているけど、大きく動かないとリターンは少なめ
  • 【フリーランス】ハイリスクハイリターン:案件を受注し続けないと収入は安定しないが、やり方次第で収入が1,000万円を超えることもできる

「働き方の自由度」で「フリーランス」と「副業」を比較

  • 【副業】本業がある分、自由度は低いが、スキマ時間を有効活用できる
  • 【フリーランス】すべてにおいて自分で決められるので自由度はかなり高い

「難易度」で「フリーランス」と「副業」を比較

  • 【副業】本業+副業で月5万円くらい稼ぐならそこまで難しくはない
  • 【フリーランス】すべてを自分一人でやらなければならない点や、1年以内の廃業率が約30%と難易度が高い

「フリーランス」と「副業」どちらも良いとこ取りってできないの?

こうやって比較してみると、どちらもメリット・デメリットがあり、どちらを選択するか迷いますよね。

フリーランスはリスクは大きいが、成功した場合のリターンが高く、自由度も高い。
逆に副業は、リスクが少なく、自由度は低いが安定はしている。

結論を言うと良いとこ取りはできます!

フリーランスの仕事や働き方の自由度を持ち合わせながら、副業の安定感もある、そんな働き方「SES」についてご紹介いたします!

「フリーランス」と「副業エンジニア」の良いとこ取り「SES」

フリーランスと副業のメリットと言えば、収入が通常よりも高いという点です。
ですが、フリーランスは波があり、不安定な所も多く、副業は本業が忙しくなって来ると大変、フリーランスほどは稼げないというデメリットをそれぞれ抱えています。

そのデメリットを解消しつつ、自由度だったり、収入の良さを兼ね備えたのが「SES」です。
では、SESのどんなところが良いのか、見ていきましょう!

副業のような安定性の高さ

  • 案件に参画していない待期期間中でも、基本給が保証される
  • 基本給の他に、案件報酬の○○%がエンジニアに還元される
  • 福利厚生を受けられる
  • 一般的には契約上は正社員での雇用
  • 確定申告や事務処理などはSES企業側がやってくれる

SESは、エンジニアがSES企業に所属し、クライアン先の案件などに常駐することによって「基本給+案件報酬の○○%を還元」という形で給与が支払わられます。
そのため、案件がない時でも基本給は必ず保証されるので、フリーランスのような不安定はありません。
安定的に基本給を貰いながら、単価の高い案件を受けることで収入を上げることができます。

また、正社員で勤めた場合は、フリーランスの個人事業主側でやらなければならない自身での確定申告や事務処理などが発生しないだけでなく、会社の福利厚生が受けられるところも良いポイントです。

フリーランスのような自由度の高さ

  • 案件を自分で選べる
  • 自分のやりたいことができる
  • キャリアアップができる
  • スキルアップができる
  • リモートワークができる

一般的にエンジニアが企業に勤めた場合は、会社側から一方的にプロジェクトにアサインされ、仕事内容や働く環境などは選べず、キャリアパスやスキルに合わないような仕事でもお願いされれば、やらなければなりません。

ですが、SESなら企業に雇用されながらも、自分で案件を選択することができるので、かなり自由度の高い働き方をすることができます。

例えば、キャリアプランに合わせて、上流工程の案件を選んだり、AIに関わる仕事がしたいなら「Python」を使う案件に入り、徐々にスキルアップを目指したりなんてこともできます!
さらに、リモートワークがしたい方は、在宅OKなWeb開発系の案件を選ぶことによって、フリーランスのように自宅で仕事をすることも可能です!

自分のやりたいことや、スキルアップ、キャリアアップを諦めなくていいところがSESのおすすめポイントです!

どんなSES企業を選べばいいの?!

  • 還元率が平均より少し上くらいがベスト(低すぎても高すぎても良くない)
  • 案件選択制
  • 正社員で雇用してくれる
  • 福利厚生が充実している
  • 交通費が全額支給している
  • 待期期間中も勤務扱いにしてくれる

SESの還元率の平均は大体50%~60%ですが、よく「高還元」と呼ばれる還元率70%以上のSES企業もあります。
高還元と聞くと「いっぱいお金が貰えるってことでしょ?!」と思う方もいるかもしれませんが、中には高還元なのに給与が低く、上記で上げたような内容の企業ではない、かなりブラックな企業もあるので、注意が必要です。

SESの仕組みや見分け方を知ることで、よりフリーランスのような自由度を得ながら、副業のような安定性を保った良いとこ取りな働き方が実現できます!
詳しく知りたい方は下記の記事を参考にしてみてください!

SESの仕組みや還元率について<br>知りたい方はこちら

SESの仕組みや還元率について
知りたい方はこちら

ブラックなSES企業の見極め方について<br>知りたい方はこちら

ブラックなSES企業の見極め方について
知りたい方はこちら

SESが気になったあなたへ
ウェブジェネレーションズで自由度の高い安定した働き方をしてみませんか?

ウェブジェネレーションズでは、下記の内容で一緒に働くエンジニアを募集しています!

  • 基本給全額保証
  • 還元率65%
  • 案件選択制
  • 案件の単金開示
  • 交通費全額支給
  • 待期期間中は社内待機もしくは自宅待機が選べます(自宅の場合はリモートワーク)
  • 正社員雇用(希望があれば、フリーランス契約でもOK)
  • 福利厚生完備

ウェブジェネレーションズでは、エンジニアファーストをモットーに新な福利厚生を追加したり、制度を設けたりなどしております!
特に社長との距離が近いので「こんな福利厚生がほしい!」などの一声を基に、追加した福利厚生なども多くあります。

案件選択制などは良い例で「こんな案件に入りたい!」「もっとスキルが上がるようなことがしたい」「セキュリティエンジニアを目指している」などの声から、社長とエンジニアが1対1で話し合って、案件のアサインを決める「案件選択制度」が導入されました。

そんなウェブジェネレーションズに興味があれば、ぜひカジュアル面談にお越しください!
対面でも、オンラインでも、お気軽にご参加ください!

このブログ記事の作成者

ウェブジェネレーションズ ブログ編集部

ウェブジェネレーションズ ブログ編集部

ウェブジェネレーションズのブログ編集部です。
SESやホームページ制作、システム開発、DXなどの話題を詳しく掘り下げた記事を投稿しています。

ITエンジニア募集

Web Generationsなら、
ホームページやDXのお悩みを解決

まずはお気軽にお問い合わせください。
無料相談やヒアリングを行っています。