7270 Views

【IT転職】エンジニアになりたいあなたへ~エンジニアになるための5ステップ~

【IT転職】エンジニアになりたいあなたへ~エンジニアになるための5ステップ~

「未経験だけど、エンジニアになれるの?学校とか行かないと無理なんじゃない?!」の疑問にお答えします!

未経験やスキルに自信がなくてもエンジニアになれるの?

エンジニア需要で最近増えてきたITエンジニア職ですが、専門職のため、転職してジョブチェンジするにはなかなかにハードルが高く感じますよね。

結論から言いますと、未経験やスキルに自信がなくても、
「エンジニアにはなれます!」

ただ、それにはいくつか注意すべき点があるので、今回は未経験でエンジニアに転職する方法と、注意点をご紹介いたします!

未経験でエンジニアになるための【5ステップ】

STEP01:未経験でエンジニアを目指すなら方向性を決めよう!

エンジニアと一括りに行っても、様々な種類があります。

例えば、

  • システムの設計・開発・運用・保守を行う「システムエンジニア」
  • ITインフラ(システムの基盤)の設計・構築・運用・保守などを行う「インフラエンジニア」
  • WebサイトやWebアプリケーションなどの設計・開発・運用を行う「Webエンジニア」
  • ネットワークやシステム、サービスなどのセキュリティを専門とする「セキュリティエンジニア」
  • IoTを接続するシステムの設計・開発・構築する「IoTエンジニア」
  • 企業や組織のネットワークを設計・構築・運用・保守する「ネットワークエンジニア」
  • データを整理・管理し、データベースを構築・運用する「データベースエンジニア」

などの様々な種類があります。

ただ漠然とエンジニアになりたいではなく、エンジニアになって何がしたいかが重要です!
目指す方向性とやりたいことをまずは固めていきましょう。
そうすれば、自ずとやらなければならないことが見えてきます!

STEP02:未経験でエンジニアになるための方法を検討する

エンジニアになるにはいくつか方法があります。

  • 独学で学びエンジニアになる方法
  • 専門の学校に通ってからIT企業にエンジニアとして就職する方法
  • 未経験OKのIT企業にエンジニアとして就職する方法

大体の場合は、ある程度の勉強を自己学習や学校で学んでからIT企業にエンジニアとして就職される方が多いです。
ですが、最近ではエンジニア需要の高まりと共に「未経験OK」の教育環境が整ったIT企業も増えてきているので、挑戦してみるのも良いでしょう。

STEP03:エンジニアになるための3つの土台作り

エンジニアになるには「スキル」「知識」「経験」の3つの土台が必要です。

エンジニアに転職するにしても、スキルや知識、経験があるのと、ないのとでは就職に差があります。
では、どんな風にスキルや知識、経験を身に着けたら良いかを見ていきましょう!

独学でスキルや知識を身に着ける

独学でスキルを身に着ける場合、何を学ぶかが重要です!
例えば、一括りにエンジニアと言っても、システムエンジニア、インフラエンジニア、セキュリティエンジニア、Webエンジニアなど種類は様々です。

ただ漠然と、エンジニアになるではなく、エンジニアになって何をしたいのかをまずは考えてみましょう。
システムエンジニアになりたいならJavaやC言語、Python、phpなどの言語を学ぶと良いですし、インフラエンジニアならサーバーやネットワークに関する知識や、AWSの資格を取るのも良いでしょう。

まずは学ぶ方向性を決め、資格や言語など何か一つのことをみっちり勉強するのがおすすめです!

ちなみに資格を取るなら比較的初心者でも取りやすいのに国家資格である「ITパスポート」がおすすめです!

学校に通ってスキルや知識を身につける

学校に通ってスキルを身に着ける場合は、こんなところがおすすめです!

  • 資格を取得することがカリキュラムに含まれている学校
  • 学んだスキルを活かし、ポートフォリオを作れる学校

資格は転職でかなり見られるポイントですし、IT知識を最低限持っていることを証明できます。
また、ポートフォリオは実際にこんなことができます。こんなことを学びましたという証明と共に、転職でのアピール材料にもなります。

ちなみに抽選にはなりますが、ハローワークで行っている「IT分野の職業訓練」などを受けるのも良いでしょう。
ハローワークの職業訓練は、ITの基礎知識を学びながらお金が貰えるので「失業してお金がない!学校はお金がかかるから難しい!」という方におすすめです!

ハローワークの職業訓練校で<br>6ヵ月間プログラミングを学びエンジニアに!

ハローワークの職業訓練校で
6ヵ月間プログラミングを学びエンジニアに!

実務経験を積む

「いや、未経験で実務経験は無理だろ…」と思う方も多いと思います。
実際、未経験で実務経験を積むのはなかなかに大変なことです。
ですが、全くないわけではありません!

  • ITエンジニア職向けのインターンに参加する
  • 業務委託で経験を積む(クラウドソーシング)
  • 経験不問のアルバイト求人を探す

20代の若手場合だと、インターンに参加するのがおすすめです。
ただし、インターンは学生向けのものが多く、募集している年齢も一般的に21歳から24歳程度だということも頭に入れておきましょう。

もう一つは業務委託(ラウドソーシング)を利用して経験を積む方法です!
代表的なサービスだと「日本最大級のクラウドソーシング「クラウドワークス」」がおすすめです。
難易度の高いものから少しITに関する知識があればできそうなものまで、様々な依頼が一覧で見ることができ、メッセージでのやり取りの他にはシステム上ですべて完結するので、トラブルも少なく、未経験者が経験を積むにはおすすめです。

最後は、アルバイトから始める方法です。
未経験で正社員は厳しくとも、アルバイトなら「経験不問!」と募集要項に記載があるところが探すと結構あります。
まずはアルバイトから初めて、少し経験を積んでから正社員でエンジニア職を探すというありです!

実務経験があるのと、ないのとでは、転職や就活難易度がかなり変わって来るので、検討してみることをおすすめします!

STEP04:ポートフォリオを作成しよう!

学校で学びながらカリキュラムの一環としてポートフォリオを作る場合もありますが、独学や学校に通わないでエンジニアを目指す方はポートフォリオがあった方が就職率は高いです。
また、受ける企業によってはポートフォリオでの実績がないと、門前払いを食らう場合もあるので、用意しておくのがベストでしょう!

ちなみにポートフォリオでは、実際に自分で作成したプログラムや経験した開発内容、習得した言語、資格などの情報をピックアップして載せると良いでしょう。

STEP05:就職先を考えて選ぼう

STEP01で説明した通り、エンジニアには様々な種類があります。
それ以外にも働き方や、雇用形態、業務内容など、選ぶ企業の業種や事業形態によっても変わってきます。

受託開発企業にエンジニアとして就職
  • 主な業務内容:クライアントの依頼に応じたシステムやソフトウェアを開発
  • 求められること:コミュニケーション能力、柔軟な対応力、新しい技術への学習意欲
  • 年収の相場:未経験の場合は平均年収300~330万円程度

受託開発企業にエンジニアとして就職をする場合は、キャリプランの組み立てが重要です。
受託は既存システムや古い技術を使った案件が多いため、最新技術経験は得にくいものの、単純に経験を積んでスキルアップしたい人にはおすすめです。

SESにエンジニアとして就職
  • 主な業務内容:クライアント企業に常駐し、システム開発や保守・運用などの業務を行う(下流工程が多め)
  • 求められること:コミュニケーション能力や専門知識・技術力
  • 年収の相場:未経験の場合は平均年収300万円~400万円程度

SESでエンジニアとして就職する場合は、やりたいことやスキルアップ、キャリアアップが期待できる案件を選ぶことが重要です。

SESは下流工程の業務が多いのが特徴で、そのため未経験でも採用されやすく、スキルや経験を積みやすいです。
また、実務経験を積むことでより高い単価の案件を受けることができ、収入アップのチャンスを比較的早い段階で得ることができます。

選ぶ案件によってはリモートワークがあるのも良い点と言えるでしょう。

Sler(エスアイヤー)にエンジニアとして就職
  • 主な業務内容:他社の業務システムを受注して開発(上流工程が多め)
  • 求められること:技術的な知識やコミュニケーション能力、マネジメントスキル
  • 年収の相場:未経験の場合は平均年収300万円~400万円程度

Sler(エスアイヤー)にエンジニアとして就職する場合は、年齢やタイミングも重要です。
20代であればポテンシャル転職を狙えますが、30代を超えると即戦力となることが求められるので注意が必要です!

また、Slerは上流工程の業務が多いので、高収入な場合が多いですが、その分残業も多いので、頭に入れておきましょう。
最終的にプロジェクトリーダーやプロジェクトマネージャーなどのキャリアアップを目指す人におすすめです。

SESかSlerでお悩みの方はこちら!

SESかSlerでお悩みの方はこちら!

スキル・経験が欲しいならSESがおすすめ!

SESがおすすめの理由

なぜSESをおすすめするかと言うと、下記のような利点があるからです。

  • 未経験の方でも採用されやすい
  • 下流工程が多いので、未経験でも入りやすい
  • さまざまな案件に参画でき、経験を積める
  • 多種多様な企業で働くことができる
  • スキルレベルや単価、キャリプランに合わせて案件を自分で選べる

未経験やスキルに自信がない人にまず必要なのはスキルと経験です!
それらを補えるのがSESです。

まず、SESの特徴はクライアント先に常駐し、技術支援を行うという点です。
つまりは、固定の場所でずっと同じことをするのではなく、様々な企業で、様々な案件に関われるということです。
中には大手企業のシステム開発に関わるような案件もあり、経験を積むにはぴったりです!

また、事前にどんな案件に参入するのかを選ぶことができ、自分のやりたいことやスキルアップ、キャリアプランに沿った案件を選択できるのも魅力の一つです。
選ぶ案件によっても単価が違い、より単価の高い案件に入ることができれば、収入アップも望むことができます。

ただし、中には案件を自分で選ぶことができないSES企業もあるので注意!
事前に案件を自分で選択できるかを確認しましょう。

案件選択制度
・希望の案件を選択できる
・案件参画後の案件変更が可能
・キャリアパス形成支援

引用:Web Generationsの働き方 | 株式会社ウェブジェネレーションズ

結局どのくらい経験を積めばいいの?

経験年数の目安・目標としては、以下になります。

  • 実務経験2年:一通りの業務を経験・スキルと知識がある
  • 実務経験3年:一通りの業務が熟せる・即戦力
  • 実務経験5年:開発一連のサイクルを経験

より良い年収やスキルアップ、キャリアアップを目指すなら、3~5年程度の経験があるのがベストです!
大体5年ぐらいの経験年数があると、選べる案件が増え、好条件の案件に入ることができます。

また、リモートワークがしたい人は3~5年程度の経験を積むことをおすすめします。

他にも、経験年数の他に「要件定義」「プロジェクトリーダー」「アーキテクト」「プロジェクトマネージャー」などの上流工程の業務を経験することで、さらなる年収アップやキャリアアップをすることができます!

将来性やキャリアアップについて<br>詳しく知りたい人はこちら!

将来性やキャリアアップについて
詳しく知りたい人はこちら!

未経験者と経験者ではどのくらい年収が違うの?

未経験者と経験者の年収の違いについては、経験年数や持っているスキルによって異なります。

例えば、ウェブジェネレーションズでは未経験の方の平均単価は大体38万円前後で、逆に経験者の場合だと50万~100万円。
さらに、PMやPL、AI関連のスキルや経験のある方などは、120万円以上単価の案件があります。

未経験からのスタートでも、ウェブジェネレーションズでは案件単価の65%をエンジニアの方に還元しているので、受ける案件の単価に応じて年収も上がる仕組みになっています。
最初は38万円前後スタート。徐々に経験を積み、スキルアップすることで、より単価の高い50万円以上の案件を受けることができます。

就職するならこんなSES企業がおすすめ!

SES企業を選ぶ際のポイントは、「案件選択制度」「上流工程の案件」「教育制度」です!

案件選択制度はスキルや働き方、キャリアプランに合わせて自分で案件を選ぶことができる制度のことで、SES企業を選ぶならここは必ず押さえて置いた方が良いポイントです。
また、将来的なキャリアアップを考えるなら、上流工程の案件を保有している企業がおすすめです。

SESは性質上、どうしても下流工程の案件が多いですが、SES営業の強い企業は上流工程の案件を持っていることが多いです。
キャリアアップ・スキルアップのことを考えるなら、採用担当者への質問の際にでも聞いておきましょう。

最後は教育制度です!
未経験での入社ですから、教育制度が整っている方が良いでしょう。

実際に未経験からエンジニアになった<br>武田さんの記事はこちら

実際に未経験からエンジニアになった
武田さんの記事はこちら

SESに興味を持ったら!

ウェブジェネレーションズでは、カジュアル面談に力を入れています!
もしこの記事を読んで、「SESに興味が沸いた!」「ウェブジェネレーションズに興味がある!」なんて方がいましたら、是非カジュアル面談へ!

対面でも、オンラインでもカジュアル面談可能ですので、札幌在住の方も、遠方の方でもお気軽にご参加ください!

このブログ記事の作成者

ウェブジェネレーションズ ブログ編集部

ウェブジェネレーションズ ブログ編集部

ウェブジェネレーションズのブログ編集部です。
SESやホームページ制作、システム開発、DXなどの話題を詳しく掘り下げた記事を投稿しています。

ITエンジニア募集

Web Generationsなら、
ホームページやDXのお悩みを解決

まずはお気軽にお問い合わせください。
無料相談やヒアリングを行っています。