転身するならSES or SIer?向いているはどっち?
今回はSESやSIerに転身を考えている方向けに違いやメリット・デメリット、
また、どちらが良いのか、向き不向きについて掘り下げてご紹介していきます!
SESとは
SESエンジニアの「SES」は、System Engineering Service(システムエンジニアリングサービス)の略で、主にクライアント先に常勤し、技術提供を行うエンジニアを指します。
「常勤して技術提供を行うエンジニア」というと、「未経験や経験年数の浅い人には難しいのでは?」と思うかもしれませんが、アサインされる案件は上流工程から下流工程まで様々です。
未経験の方に向いている下流工程の案件もあれば、スキルと経験年数が必要なベテランITエンジニア向けの上流工程の案件もあります。
SESのメリット
クライアント先に常駐し、働いているSESエンジニアですが、未経験の方や、現場で経験を積みたいITエンジニアの人にはこんなメリットがあります。
- 未経験者でも採用されやすい
- 幅広いプロジェクトを経験できる
- ITエンジニアとしての経験や知識が身に付く
- ITエンジニアらしい仕事ができる
- 残業が少ない
SESの最大のメリットは、クライアント先に常勤しているので、自社ではない他の会社の色んな案件を経験できる点と言えるでしょう。
特に駆け出しのITエンジニアには、学べることも多く、上流工程から下流工程までと案件も幅広いので、下流工程を経て上流工程へステップアップ!なんてことも可能です。
「技術を身に着ける」「色々な案件で経験を積む」と言った点においては、SESは最適と言えるでしょう。
また、SESは開発業務が主なので、ITエンジニアらしい仕事ができる点や、あくまで技術提供をして報酬を得ているので、残業が他と比べて少ないというのもメリットの一つと言えるでしょう。
SESのデメリット
未経験エンジニアの場合は、転職後のミスマッチを防ぐためにも、下記のSESのデメリットも把握しておきましょう。
- クライアント先に常勤しているため、自社への帰属意識が薄い
- 経験年数やスキルがある人の方が良い案件をアサインされやすい
SESは基本的にクライアント先に常勤し、技術提供を行うことがお仕事なので、自社で集まって同じ会社の人同士で仕事をすることが少なく、帰属意識が薄いことが多いです。
そのため、「帰社日」というものを設けて、自社での交流を深める取り組みをしている会社もあります。
ウェブジェネレーションズでは、月に1度くらいのペースで帰社日というものを設けており、社長を含めた社員のみんなで会社などに集まり一緒にお弁当を食べながら交流をする会などを開催しています。
引用:転職活動中のエンジニア必見!エンジニア経験者のSES転職が増加傾向?! | 株式会社ウェブジェネレーションズ
また、SESに関わらずどの業界でもそうですが、経験年数やスキル、知識をどれだけ身に着けているかによっても、振られる仕事は異なるので、自分のやりたい案件にアサインしてもらえるようなスキルを身に着けることが大切になってきます。
SIerとは
「SIer(エスアイヤー)」とは、System Integrator(システムインテグレーター)の略で、クライアント先からシステム開発案件を受託し、システム開発や運用を行う会社のことを指します。
なので、SIerで働く場合は「SIerに勤めるシステムエンジニア」ということになります。
また、SIerは新規開発がほとんどなので、要件定義、基本設計、詳細設計などの「上流工程」を行う機会が多いのが特徴です。
SIerのメリット
SIerですが、経験を積んで高収入を得たいベテランITエンジニアや、プロジェクト管理者へステップアップをしたい人にはこんなメリットがあります。
- 規模の大きいプロジェクトにアサインされやすい
- 上流工程の仕事が多い
- IT以外のスキルも習得できる
- 管理職へのステップアップの可能性がある
- 高収入
SIerは大規模なプロジェクトを新規で請け負うので、上流工程が多く、経験を積んだベテランITエンジニアや、プロジェクトを管理する「プロジェクトマネージャー」を目指しているエンジニアにはとても向ている環境と言えるでしょう。
特に、SIerのシステム開発では要件定義、設計、開発、テストなどの工程があり、他の企業に個別の作業を委託しながら、全体の統括をして仕事を進めます。
そのため、SIerで働くエンジニアはITスキルだけでなく、プロジェクト管理のスキルや、クライアントと直接やりとりするためのコミュニケーション能力、交渉力などが身に付きます。
SIerのデメリット
SIerは全体的に上流工程の案件が多いため、案件の単価も高く、経験年数やスキルのあるベテランITエンジニアには良いのですが、その反面、こんなデメリットもあるということも頭に入れておきましょう。
- 残業などの長時間労働が多い
- 開発面での実装スキルが身につきにくい
- 最新の技術を学びにくい
SIerは「規模の大きいプロジェクトが多い」というのがメリットではありますが、規模が大きいプロジェクトは納期に追われて多忙になりやすいのが特徴です。
特に顧客からの要望が急に変更されたり、予期せぬトラブルへの対応が求められたりするので、残業や休日出勤が発生しやすくなります。
また、上流工程の案件が多いため、実際のプログラムを書くというような開発側の業務が少なく、実装スキルが身につきにくい・最新技術を学びにくい、というのがSIerのデメリットです。
SESとSIerの違い
SESやSlerのメリット・デメリットを把握したところで、次は双方の違いについて解説していきます。
SESとSIerの違い①:契約形態
SESとSIerの「契約形態」にはこんな違いがあります。
- SES:準委任契約(SES契約)
- SIer:請負契約
準委任契約(SES契約)
SESの準委任契約(SES契約)とは、クライアント企業に「技術提供」という形で「労働力を提供」し、エンジニアの稼働時間によって報酬が支払われます。
稼働時間に対して報酬が発生するため、納品物の完成義務はありません。
請負契約
逆にSIerの請負契約は、システム開発から保守運用までを「一括して請け負う」という形で、「労働力ではなく成果物の納品」に対して報酬が支払われます。
そのため、SESとは違い、決められた納期までに仕事を完遂する必要があります。
SESとSIerの違い②:必要なスキル
- SES:エンジニアとしての技術力やスキル
- SIer:プロジェクトを統括するためのマネジメントスキル
SESは、システムの開発や実装、テストを主に担当するため、ITエンジニアとしての技術力やスキルなどが必要になります。
SIerは、その特性上、プロジェクトを統括を行うため、システム開発の知識はもちろんですが、成果物の納品管理を行うための「マネジメントスキル」も必要です。
また、お客様からヒヤリングを行いながら、要件定義やコンサルティングも行うため、「コミュニケーションスキル」も必須です。
SESとSIerの違い③:仕事内容
- SES:現場でエンジニアらしい仕事ができる
- SIer:マネジメントやコンサルの仕事ができる
SESは下流工程の仕事が多く、コードを書いたり、システムやインフラを動かしたりと言ったエンジニアらしい働き方ができるでしょう。
現場に出て技術者や専門職としての仕事がしたい人にはとてもおすすめです。
一方SIerは、上流工程の仕事が多く、システムの要件定義や設計、クライアントへの提案や交渉など、マネジメントやコンサルティングのような仕事内容が多めです。
そのため、プロジェクトマネージャーとして経験を積み、管理職へのキャリアアップを考えている人などにおすすめです。
SESとSIerの違い④:待遇
- SES:SIerに比べると「年収が低い」、だけど「残業が少なめ」
- SIer:SESに比べると「年収が高い」、だけど「残業が多め」
SESの平均年収は約400万円で、SIerの平均年収が約460万円と、SIerの方が平均年収が60万円ほど高いと言えます。
ですが、一方で残業時間の平均はSESが20時間程度に対し、SIerが30~40時間と少し多めな傾向にあります。
年収ばかりに目が行きがちですが、上記でも説明したようにSESとSIerでは、契約内容や仕事の内容、必要なスキルだけでなく、残業時間なども異なります。
転職後のミスマッチを防ぐためにも、自分のやりたいことや、働き方の条件などを多方面からよく考え、転職を行いましょう。
「SES」or「SIer」に向いている人の特徴
ここからはSESやSIerのメリット・デメリット、違いなどを加味した上で、いったいどんな人が「SES」または「SIer」に向いているのかをご紹介していきます。
「SES」に向いている人の特徴
- 様々なプロジェクトで技術的なスキルアップをしたい人
- 未経験や異業種からITエンジニアを目指している人
- 自身の市場価値を高めていきたい人
- プログラマーとして現場で開発を行いたい人
SESは、同じところにとどまらず、様々なプロジェクトで経験を積めるので、技術的なスキルアップをしたい人におすすめです。
また、下流工程から徐々にスキルアップができるので、未経験からITエンジニアを目指している人にもおすすめです。
特に管理職よりも、現場に出てプログラマーとして開発業務にあたりたい人や、自身の市場価値を高めていきたい人などは、スキルや経験年数などが「報酬に直結する」「評価を受けやすい」「良い案件を回してもらえる」SESに向いているでしょう。
ウェブジェネレーションズではSESエンジニアを募集中です!
経験者エンジニア大歓迎!もちろん未経験OK!
ウェブジェネレーションズでは、20代から60代の幅広い層のエンジニアが在籍しています。
資格支援制度も充実していますので、技術的なスキルアップを考えている方や、SESに興味のあるエンジニアの方のご応募をお待ちしております!
「SIer」に向いている人の特徴
- 上流工程をメインに仕事がしたい人
- 現場でプログラムを書くよりもコンサルやマネジメントをしたい人
- 管理職などの役職的なキャリアアップがしたい人
- プロジェクトマネージャーの経験を積みたい人
SIerの特性上、上流工程の仕事が多いため、上流工程をメインに仕事をしたい人や、開発よりもプロジェクトの管理や、マネジメント、コンサルティングと言った業務を行いたい人には向いているでしょう。
特にSIerでは、プロジェクトマネージャーとして経験を積み、管理職へのキャリアアップなどができる可能性が高いです。
そのため、高収入を目指して管理職へのキャリアパスを描いている人におすすめです。
「SES・SIer」の求人で確認すべきポイント
どんな職種でもそうですが、ホワイトな会社もあれば、ブラックな会社もあります。
せっかく転職してもブラックな会社に勤めてしまっては元も子もありません。
なので、続いては求人でブラックかホワイトかを見極めるポイントをご紹介します!
確認ポイント①:労働時間と残業時間
残業時間や残業代の支払いについては仕事をする上でも、モチベーションやワークライフバランスにも直結することなので、
「せっかく転職したのに思ったよりも残業が多くてツラい…」なんてことにならないように事前の確認が大切です。
SESの場合
- 平均残業時間を確認しましょう
- 残業の流れについて確認しましょう
- 待機期間の扱いについて確認しましょう
SESはSIerと比べると残業は比較的少ない傾向にありますが、ブラックなところだと残業が多い場合があるので、事前に口コミサイトなどで平均の残業時間がどのくらいなのかを確認しておきましょう。
また、SESはクライアント企業ではなく、SES企業側に残業の指示などを行える「指揮命令権」があるので、不当にクライアント企業側からサービス残業を強いられる場合には「偽装請負」になるため、こちらもきちんと確認しましょう。
特に、SESは案件が決まるまでの待機期間が「休業扱い」ではなく、きちんと「勤務扱い」になるかを必ず確認しておきましょう。休業扱いのSES企業は満額の給与がもらえないブラックな可能性があります。
SIerの場合
- 平均残業時間を確認しましょう
SIerは残業が多い傾向にあるので、平均の残業時間がどのくらいなのか、事前に確認しておきましょう。
また、人によって残業時間が異なる場合があるので、「残業が少ないと聞いていたのに実はそれは一部の人だけで他はみんなたくさん残業をしている」というブラックなところもあるので注意が必要です。
確認ポイント②:入社後の給与
高収入や高還元というキーワードに誘われて入社したけど、「実は違った…」というミスマッチを避けるためにも、きちんと確認が必要です。
SESの場合
- 還元率を確認しましょう
- 還元率の計算方法についても確認が必要
SESは、案件報酬の何パーセントかをエンジニアに還元します。
そのため、高還元など、還元率が高ければ給与もその分たくさん貰えるという仕組みですが、還元率の計算方法によっては損をする場合もあるので、確認が必要です。
SESの還元率ってなに?SESの仕組みについて
還元率については、こちらの記事で詳しく解説しているので、気になる方はご覧ください。
SIerの場合
- 給与を確認しましょう
- 残業代の扱いを確認しましょう
SIerはSESと比べると給与が高めですが、残業が多いので、残業代がどのように貰えるのかの確認が必要です。
所謂「見込み残業」で「みなし労働時間制」や「固定残業代制」などになっていないかを確認しましょう。
特に、見込み残業は残業時間が短ければ得をしますが、SIerは残業が多い傾向にあるので、注意が必要です!
また、大手SIerと中小SIerでは、仲介料で貰える金額が変わってきます。そのため、下請けすぎるSIerは給与が低い可能性があるので、注意が必要です!
確認ポイント③:キャリアパスとやりたいこと
将来的なキャリアパスを見据えながら、自分のやりたいことと仕事内容がマッチしているかを確認しましょう。
SESの場合
- 主にどんな案件があるのかを確認しましょう
- 上流工程へのステップを考えている人は上流工程の仕事も請け負っているのかも確認しましょう
- 待期期間の業務内容も確認しておきましょう
SESは、下流工程が多く、開発のプログラムを書く業務がメインとなります。
そのため、管理職でマネジメントなどをしたい方にはミスマッチになる可能性が高いです。
自分のやりたいことや、キャリアパスがSESとあっているか確認をしましょう。
SIerの場合
- 主な業務内容を確認しましょう
- 人事制度とキャリアパスを確認しましょう
SIerは、SESとは逆にマネジメントやコンサルの仕事がメインなので、現場でプログラマーとして働きたい人にはミスマッチになる可能性が高いです。
自分のやりたいことや、キャリアパスがSIerとあっているか確認をしましょう。
特に、SIerの特性上、業務内容がマネジメントなどが多いのにも関わらず、プログラミング未経験者を募集しているところはブラックなところが多いので要注意です!
SIerかSESで迷ったら「SES」がおすすめ!
SESはエンジニア経験者はもちろんのこと、未経験の人でも比較的入りやすく、色んな現場が見れるので、もしも今の現場が合わない・自分に合っていないと感じた場合でも移動が可能です。
また、スキルアップの機会もあり、下流工程だけでなく、上流工程の案件も請け負っている会社ならどちらも経験できるところがおすすめポイントです!
気軽にエンジニア社長と話せる「カジュアル面談」
ウェブジェネレーションズでは、気軽にエンジニア社長と話せる「カジュアル面談」を行っています。
SESかSIerでお悩みの方や、SESに興味がある!興味が出てきた!という方は是非、お気軽にお問い合わせください!
ウェブジェネレーションズ公式採用LINEの「友だち追加」で、簡単にカジュアル面談の予約ができます!
おすすめブログ記事
ブログ記事のおすすめタグ
- #仕組み
- #違い
- #キャリアプラン
- #高還元
- #メリット
- #ITスペシャリスト
- #エンジニア
- #固定給
- #デメリット
- #ITゼネラリスト
- #正社員
- #案件
- #ITエンジニア
- #案件選択制
- #SES
- #決まらない
- #フルリモート
- #新SES
- #転職
- #対策
- #在宅勤務
- #カジュアル面談
- #SE
- #スキル
- #テレワーク
- #経験者
- #資格
- #ホワイト
- #増加傾向
- #SIer
- #ブラック
- #辞めたい
- #なぜ
- #見極め方
- #フリーランス
- #求人
- #見分け方
- #リモートワーク
- #ポイント
- #失敗
- #退職
- #プログラマー
- #福利厚生
- #原因
- #開発業務
- #キャリア
- #働き方
- #上流工程
- #キャリアアップ
- #還元率
- #下流工程
- #キャリアパス